 |
第3回常任委員会 11/15(土) 16:30〜18:00 会議室(1F)にて 出席者26名 常任委員会は、役員会と各学年・広報・文化の正副委員長で構成されます。 |
山口会長挨拶 |
お忙しいところお集り頂き、ありがとうございます。本日も、議題など盛り沢山ありますが効率よく進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 |
|
|
北沢校長挨拶 |
先ほど3年生と1年生の保護者会がありました。3年生は最後の保護者会です。これまでのところ、とても順調に学力がついてきており、仕上げ次第でとても期待できる状況です。 1年生は日増しに大人らしくなってきています。そんな中、集会などで日頃から本を読み、世の中の動き、常識を身につけることが、また学習に結びついていくという話をしました。いろいろな場面でいろいろな事を自分の体を通して、表現していく力が今はとても大切になってきています。家庭での指導を上手に受け、いろいろな人間関係を通して人間を形成していって欲しいと思います。 2年生は最後の合唱コンクールを控え、皆それに向かって頑張っています。1年生は来年度、クラス替えがあります。自分のペースをくずさないようにして頑張って欲しいと思います。 |
|
総務主任 齋藤先生挨拶 |
秋に入っての入試の広報活動が盛んになってきました。10月25日に説明会を行いました。在校生がとてもよく動いてくれ、部活、生徒会などを詳しくまた楽しく説明してくれ、大変好評でした。入試のテストの説明会も行いました。 来週からは学校説明会を2回実施する予定です。あまり良く八王子東をご存知ない方が来校されて、来てみてびっくりしたとおっしゃっていました。他の高校とは比べ物にならないくらいよかったとの声でした。ですが知名度はまだ足りなく今後の課題です。 広報誌「志邏伽之」を増やして広報活動として外部にも配布したいとPTAへ相談させて頂きました。さっそく114号より増刷して頂きありがとうございました。 学校のホームページをリニューアルします。内容も中学生向けに変更した箇所もあります。説明会後のアンケートを見てもホームページで見て説明会を知ったという回答が多いので、部活の結果発表など、今後も広報活動に役立てるようにしていきたいと思います。 |
|
柴田副校長挨拶 |
1年生と3年生の保護者会がありました。多くの方におこし頂き、学校との情報交換が出来ました。 3年生は最後の時期を迎え、いろいろな意味で学校を中心として生活のリズムをつくっていく時期です。学習生活の基盤がないと今後の追い込みが難しくなります。学校も様々な情報を配信してその基盤づくりを支えて行きたいと思います。 学校のホームページのリニューアルをしました。来週にでも新しいものができる予定です。メール一斉配信をする予定です。どうぞご期待下さい。 |
|
|
|
1学年委員会 |
●学年主任 久間先生 |
本日保護者会を開催しました。しらかし祭、定期考査、模試、遠足、ひととおりの行事を行いました。みな楽しみながらも着実に学んでいっている感じです。朝学習も毎回5、6人はやっているので着実になってきているところだと思います。しかしながら、かなり疲れがでてきているのも事実で、いろいろと両立が大変ですが最終的に勉強へとつながっていくので、なんとか励ましながらいきたいと思います。 面談も前倒しで実施しました。合唱祭の課題曲も決まり、今後の取り組みが楽しみです。 |
|
●森本1学年委員長 |
活動に関しては別表の通りです。 11月19日に写真家の長倉さんの講演会を開催します。是非ご出席下さい。 |
|
|
2学年委員会 |
●学年主任 古瀬先生 |
2年生中心の行事が終わりました。この後学年集会を開き気持ちの切り替えをしました。その後、修学旅行で初めての北海道に行き、アイヌの楽器を作ったり、いろいろな文化に触れるいい体験をしてきたと思います。参加した生徒達、全員が無事帰ってきました。そして、その後の学年集会で進路選択の話をし、11月26日が最終締め切りとなります。それまでに各クラス担任と話し合いながら決定していきます。その後は、合唱祭に向けて活動を始めていきます。忙しい時期なので疲れも見えますが、生徒達、一生懸命頑張って元気で毎日を過ごしています。 |
|
●長谷川2学年委員長 |
活動に関しては別表の通りです。 11月12日に宇宙航空開発機構の早川さんを講師に迎え、講演会を開催しました。大変にすばらしい内容で近々PTAのホームページにアップする予定です。 今後は1月24日に料理教室を開催する予定です。講師は保護者の方を予定しています。楽しみにしていて下さい。 |
|
|
3学年委員会 |
●学年主任 佐藤先生 |
第4回の3学年最後の保護者会が本日無事終了しました。今日までに模擬試験7回のうち、マーク模試、2回の記述模試が終わり、あとはセンター試験プレ2回を残すのみとなりました。授業も1月10日で打ち切りになります。 生徒は土日も来ている状況です。疲れが見えますが叱咤激励しながらやっております。現在は第3回目の個人面談をしています。そんな中でも遠足が10月31日にありました。学習から離れ、ゆっくり昭和記念公園等散策、バーベキューをやり、のんびり過ごさせて頂きました。 |
|
●鈴木3学年委員長 |
活動に関しては別表の通りです。 「卒業を祝う会のお知らせ」を本日の保護者懇談会で配布しました。出欠締め切りは11月21日(金)、11月28日(金)に集金します。ただ今DVD作成中です。
|
|
|
広報委員会 |
|
●有山副委員長 |
17日に114号配布となります。自信を持ってお見せできる内容になっています。今回は行事が目白押しの為、しらかし広場に「熱血☆東応援団懇親会」の様子や、「愛知大会の報告」を載せることができませんでした。必要があれば、次号で取り上げたいと思います。 |
|
|
文化委員会 |
|
●青木委員長 |
11月1日に劇団四季の「キャッツ」観劇会を開催しました。予想以上の申し込みを頂き、40名がキャンセル待ちと言う状態になりました。当日はその中からも8名の方が参加し、合計130名で観劇しました。お天気も良く、大変盛況のうちに終わりました。ご協力ありがとうございました。 |
|
|
●予算委員会 古友予算委員長 |
来年度の予算案づくりに取り組んでいく予定です。各委員会の要望を盛り込みながら進めて行きたいと思います。ご協力お願いします。 |
|
●ホームページ委員会 川野邊ホームページ委員長 |
9月からのアクセス数は1800件程度で月1200件くらいに減ったようです。極力いろいろな情報を載せていきたいと思っています。各委員会から懇親会の報告等コンスタントに頂きありがとうございます。今後は講演会の報告も載せて行きたいと思います。 次年度の管理人を募集しております。どなたか良い人をご紹介ください。よろしくお願いします |
|
|
●推薦委員会 齋藤委員長 |
12月6日までに推薦された方がたに、これから少しずつお願いしていきたいと思います。 |
|
●「熱血☆東応援団懇親会」実行委員会 原委員 |
9月27日(土)ホテルマロウドイン八王子にて先生方22名、役員・委員63名、総勢85名で盛大に開催いたしました。皆さまのご協力の頂き、知性と品格のある良い会になりました。先生方、各委員会のみなさま、盛りだくさんのすばらしい出し物、ありがとうございました。 会計に関して補足ですが、会場で使用したスクリーンは本来なら有料ですがマロウドイン様のご好意により今回は無料で使用させて頂きました。以上ご報告いたします。 |
|
|
役員会 |
●山口会長 |
配布した資料を見ながら報告します。
【都高P連】総会は基本的に年一回開催。その他は会長会となります。ですが重要な事項の場合は臨時総会となります。第60回全国大会の開催も検討中です。
【横領問題】都高P連事務員が懲戒免職になっていることは前回報告済みです。500万円を私的に使っていました。新聞報道されましたが、配布地域によっては記事になっておらず、読んだ人は多くないかもしれません。現時点で都高P連が把握している経過については、別添した都高P連作成の資料を参照して下さい。すべての事実関係がはっきりした時点で会員の皆様には、文書として報告したいと思います。尚、横領したお金(発覚分)については全額返金されております。都高P連の問題点としては、私的流用を監査で発見できなかったこと、一人の人間に会計事務を任せきってしまっていたことがあると思います。そこの所から見直して再発防止を検討しています。今後会員の方からこの問題に関して質問があった場合は、会長から回答をしていきたいと思います。
【リーダー研修】11月28日に行われます。参加したい方は会長まで連絡ください。
【西部南地区】地区内の各校PTAにアンケートを実施する予定です。町田高校でアンケート結果に基づく意見交換会を、同校の見学を兼ねて予定しています。町田高校は外履きのまま教室に入るとの事。それも参考になろうとのことで町田高校になりました。
広報誌の交換を西部南地区内で検討中です。八王子東は他高校に毎号送っています。
南多摩100周年行事に出席しました。伝統のある学校と実感しました。忠生高校が今年度で閉校します。閉校式、卒業式、語る会に参加する予定です。
松江北高校が11月21、22日に教員、PTA会員4名で八王子東に来校します。教員だけでなく、PTA会員とも意見交換をしたいとのことなので、22日の9時30分〜10時30分に、副会長の原、書記の多田、会計の横山が参加する予定です。活発な広報活動をアピールして欲しいと思いますので、広報の浅見委員長と相談の上、広報委員の方も参加して頂きたいと思います。
柴田副校長
他府県の場合通常は教員のみですが今回はPTAにも情報交換の依頼が来ました。お世話になってばかりですがよろしくお願いします。
【教育課程調査チーム】
原副会長
必修教科・科目等の扱いが学習指導要領に基づいて適切に実施されているか確認するため、保護者等が外部委員として調査に参加協力をすることになっています。今年度は副会長の原が、外部委員として出席しました。正しく履修されているのを間違いなく確認しました。
柴田副校長
授業の内容だけでなく、名称なども誤解を受けないような形でつけられているかなどを調査していただいています。昨年指摘された部分がありましたが、その点はすでに改善されており、現在は正常で問題なく履修されています。 |
|
|
■議題 |
●会計処理について |
山口会長
都高P連の会計問題を踏まえ、当校PTAの会計処理に関して、以下のようにお願いいたします。
- 会員がPTAに出金請求する際は必ず店舗など第三者の領収書を添付する。その領収書の余白に持ち込んだ会員の氏名を書き込む。この主旨は、誰が費用を請求して受け取ったかを会計資料に記録として残すためです。
- 家庭からの物品持ち出しや、領収書を紛失したとき等に、他の同じような金額の領収書を流用しない。偽りになるので徹底してください。(※流用があったという意味ではありません)
- 店舗などの領収書がないときは、本人発行の領収書(役員会で書式を新規作成)で請求する。家庭にある手持ちの物などをPTA活動に使用するときなど、ある程度の量になる場合はそれを個人負担とする訳にはいかないので、PTA会計に遠慮なく請求して頂きたい。ただ、メールの確認のためのプリントアウト等、些細なものは含まない。常任委員には、年度初めに通信費も渡しているので、常識的な範囲で請求してほしい。判断に迷った場合は、各委員長や会計に相談していただきたいと思います。
質疑応答→
- レシートの文字は時間がたつと消えてしまうので名前を書くのは無意味ではないか?
→ 今後検討していきます。
- 本人発行領収書の宛先が「東京都立八王子東高等学校保護者と教職員の会」の正式名称になっているが、普通の領収書の宛名名称は今まで通り「東京都立八王子東高等学校PTA」でよいのか?
→ 今までどおりでお願いします。
|
|
●学年行事報告書について |
原副会長 今まで各学年がどのような行事を行っていたのかよくわかりませんでした。次回の参考のためにもこの度新しく報告書を作りました。講演会やコンサート等行事が済みましたら簡単に記入して提出して頂きたいと思います。ファイルに綴じPTA室に保管しておきます。ご協力よろしくお願いします。 |
|
●細則変更について |
・会員台帳の保管期間
山口会長
細則第4章会員情報管理規定、第5条の6の名簿の保管期間ですが、規約では3年になっているところを4年に変更することを提案します。卒業後必要になることもあるのではないかと考えての提案です。ご討議をお願いします。
【1学年】正副委員長で話し合い、卒業しているのにまだ名簿が残っているのは疑問であるという結論になりました。
【2学年】卒業した人が連絡をとりたい場合、学校や同窓会などに名簿があるなら、PTAとしてはやはり3年で廃棄したほうがよいのではないか。PTAとして残していく必要性が薄弱だと思う。成人式の連絡手段としてなら、4年では短い。
【3学年】4年に延ばすのは反対意見なし。成人式にも活用したいので5年もいいのではないか。現在は連絡とりたいけれどわからないので困ったという意見もあった。
【広報】同期会の「成人を祝う会」を紙面に載せる都合で、やはり名簿が必要なときもあるかもしれない。5年でもいいかもと感じている。
【文化】現在、同窓会名簿はない。30期は3分の1しか同窓会に登録していないらしく、全員が同窓会名簿に載る訳ではないので、やはり成人するまでは残した方が良いのではないか。
【学校】個人情報、生徒カードや種類によっても異なるが3年あるいは5年で破棄している。PTA会員名簿も保管しているので、今後検討していきたい。外部の問い合わせに関しては、柴田副校長から問い合わせてきた方の連絡先を、ご本人に連絡し、連絡していただくようにして対応している。
山口会長
いろいろなご意見ありがとうございます。これに関しては、今日の討議を踏まえて、学校側や同窓会などの名簿管理の状況も考慮しながら、役員会で再度討議したいと思います。いずれにせよ30期分は現細則に則り、直ちに破棄した方が良いと考えています。
|
|
●来校時の車使用について |
原副会長 現在、普段の委員会活動に車での来校を学校側に黙認していただいている状況です。ですが保護者会がある当日は一般保護者の方々もたくさんいらっしゃるので自粛した方が良いのではないかと学校よりご提案がありました。ご協力よろしくお願いします。 |
|
次回 第4回常任委員会 2月14日(土) 16:00〜 社会科書道教室にて |
 |
|
|
各委員会からの活動報告(9/28〜11/15)と今後の予定 |
 |
 |
 |