 |
第4回常任委員会 2/14(土) 16:00〜17:40 会議室(1F)にて 出席者28名 常任委員会は、役員会と各学年・広報・文化の正副委員長で構成されます。 |
山口会長挨拶 |
お忙しいところお集り頂き、ありがとうございます。本年度最後の常任委員会となりました。1年間の委員会活動ご苦労様でした。振り返ってみますと様々な事業が実現され、皆様のご尽力のおかげだと感謝しております。先日も一斉メール配信等の問い合わせで、他校PTAの方が訪ねてこられました。良い意味で特別な存在となっているようで、改めて八王子東高校PTAの素晴らしさを実感いたしました。 来年度に向けて、引継ぎや見直し等の時期になってきています。今後の活動がより良くなるよう、引き続きよろしくお願いいたします。 |
|
柴田副校長挨拶 |
今年も様々な形でのご活動ありがとうございました。それぞれの場面で生徒、保護者の方からエネルギーをもらい、お互いの連携の深さを改めて感じました。 今年度の本校の入学者選抜の倍率も、程よい倍率となっています。16日は願書再提出の日です。ひとりでも多くの子が志願してくれることを願っております。 |
|
北沢校長挨拶 |
今年度、最終回の常任委員会となりました。1年間山口会長のもと、盛りだくさんの仕事を皆様が団結して実行される場面を多々拝見し、本当に心強く思いました。お一人お一人の力量の賜物だと感じます。 3年生の大学受験は、3月の国公立の後期試験までの長丁場ですが、生徒たちは一生懸命に頑張っています。毎年ありがたいと思うのは学校を頼りにしてくれる子ども達が沢山いる事です。この時期でも学校へ来て各自マイペースで勉強しながらも、時に励まし合い、分からない所は先生に質問しに来ています。またこちらから声をかけると「頑張ってます!」と元気に返答してくれる、とても素晴らしいお子さんたちです。 来年度から民間委託制度が導入され、用務主任さんが民間委託となります。生徒、保護者の方々に迷惑をかけないよう、準備を進めていきたいと思います。ご協力をお願いいたします。 今年1年間いろいろとご協力ありがとうございました。来年度も引き続いてのご支援をお願いいたします。 |
|
総務主任 齋藤先生挨拶 |
推薦、一般入試の時期になりました。説明会に参加してくれたり、個別に訪問してくれたお子さんを見かけると、どの子も受かって欲しいと切に思います。うれしい事にご兄弟で受験されるご家庭が多く、今後もぜひよろしくお願いしたいと思います。 また、3年生は卒業を目前に控えております。滞り無く卒業出来るよう準備を進めています。 |
|
|
1学年委員会 |
●学年主任 久間先生 |
本日、サロンコンサートを開催いたしました。とても盛会で皆様に楽しんで頂きました。 年明けの授業再開後すぐに、4回目の個人面談を行いました。そこでは年度当初からの目標であった2時間+αの家庭学習ができているかどうか、本人と共に部活等の普段の生活状況をふまえて、面談しました。 2月6日の合唱祭では保護者の方々の参加が午前、午後共約300名と、超満員の観客に生徒達は驚いていたようです。1年生にとっては少し残念な結果でしたが、本日配布された各審査員のクラス別の講評を生徒たちは一喜一憂しながら、食い入るように見入っていました。ひとつの行事を、準備、本番、反省と全体で見ていく、本校ならではのいい光景だと感じました。 全ての行事が終って少々虚脱気味な部分も見られますが、励ましながら再度気持ちを引き締めていこうと思っています。1年間ありがとうございました。 |
|
●森本1学年委員長 |
活動に関しては別表の通りです。 11月の進路講演会の際には、柴田先生に大変お世話になり、ありがとうございました。本日のサロンコンサートは約50名もの参加があり、大変盛況でした。 今日は各クラブの保護者会もあり、両方参加される方が多かったのかもしれません。楽しいひと時でした。1年間役員をさせて頂いて、東の事がよく分かりました。ありがとうございました。 |
|
|
2学年委員会 |
●学年主任 古瀬先生 |
合唱祭に向けての練習期間は1年生に押され気味でしたが、本番2週間前の体育館での予行から奮起し、見事金賞を獲得しました。全ての行事が終わったので気を引き締めて上に進んでいこうと思っています。現在、3年に向けての選択授業集計中です。進学希望としては文系、理系半々という感じです。1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。 |
|
●長谷川2学年委員長 |
活動に関しては別表の通りです。 料理講座では委員の方々がとても頑張って下さり、また参加した保護者の方々も「いろんな方とお友達になれて良かった」との感想が多く、とても盛会でした。 クラス親睦会も積極的に行われ、保護者同士の連携も深まりました。この調子で来年度も仲良くよいムードでいけると思います。1年間ありがとうございました。 |
|
|
3学年委員会 |
●学年主任 佐藤先生 |
現在正念場です。1月17、18日のセンター試験は約300名が受験し無事に終りました。みないつも通りの調子で受験出来たようです。現在は私立と国公立の二次試験に向けて、勉強しています。毎日3、40人程が登校し教室で勉強しては、合間に先生に質問しに来ています。先生の方も直前講習という形で生徒達に指導しています。皆が励ましあって頑張っている姿はまさに団体戦です。良い結果が出ればと思います。 卒業への準備も卒対委員と共に進めています。3月終わりまでまだ少しありますが、お世話になりました。 |
|
●鈴木3学年委員長 |
活動に関しては別表の通りです。 本日最後の委員会を開催し、卒業の日の細かい打ち合わせをしました。受験の大変な期間にも関わらず1名のみ欠席で、ほとんどの委員が出席してくれました。委員同士が子どもの心配事やまた自分達の心情なども話せて、いい意味で息抜きができて良かったと思います。最後だと思うと寂しい気もしますが、卒業まで力をあわせて頑張りたいと思います。先生方のお力も借りると思いますが、よろしくお願いします。1年間ありがとうございました。 |
|
|
広報委員会 |
●齋藤先生 |
取材活動や編集作業を一生懸命やっていただき、ありがとうございます。委員の皆さんが本当に楽しそうに活動してらっしゃいます。今号もどんな記事になるのかを楽しみにしています。 |
|
●浅見委員長 |
3/14の「志羅伽之」115号発行に向けて編集作業中です。まだ活動は残っていますが1年間、問題もなく活動出来たのは皆様のおかげだと思います。先生方にはお忙しい中アンケート等ご協力いただきありがとうございました。1年間ありがとうございました。 |
|
|
文化委員会 |
●村上先生 |
それぞれの行事をそつなく準備していただきありがとうございました。ソーセージ作りもとても好評でした。キャッツ観劇会も多数の応募により抽選となってしまいましたが、保護者だけでなく生徒達も自分の親の参加を気にかけていて、PTA活動が親子のいい橋渡しになっていると感じました。また各学年委員会でもスリランカ料理の教室等、文化を感じる行事をしていただき本当にお疲れ様でした。 |
|
●青木委員長 |
キャッツ観劇会で活動をやりつくした感じです。HPにもアンケートの集計など載せて頂きました。今後の予定は、委員の皆さまに感謝を込めて文化委員会懇親会を開催します。1年間ありがとうございました。 |
|
|
●予算委員会 古友予算委員長 |
本日第6回予算委員会がありました。年度末の決算に向けて、一番忙しい時期になってきました。それを基に、新年度の予算案を早めに立てていきたいと思います。1年間ありがとうございました。 |
|
●推薦委員会 齋藤委員長 |
1/10と本日、委員会を開きました。候補者への電話依頼と結果報告で進めています。候補者の顔ぶれは揃いましたがまだ数人に声かけをしています。 新入生保護者への推薦依頼のお便りですが、例年なかなかお名前が挙ってこないので、今年は全員提出をお願いしました。 1年間の活動を振り返った中で今後への検討点など要望書という形にまとめ、提出する予定です。総会まで引き続きよろしくお願いします。 |
|
|
●ホームページ委員会 川野邊ホームページ委員長 |
年々充実してきていると思います。これも各委員会からの充実した記事の提供によるものです。他校からもとても注目されています。11月に学校のHPがリニューアルされ、とても綺麗になりました。それを受け、PTAのHPもリニューアルに向けて検討を始めています。東高のカラーを出しながら、一歩先を行くHPを目指したいと思います。今後も引き続きご協力お願いいたします。1年間ありがとうございました。 |
|
●役員会 山口会長 |
活動に関しては別表の通りです。外部活動についていくつか補足します。
【東京都立公立高等学校PTA連合会関連】
- 広報紙コンクールがあります。3/20が参加締切です。表彰式は5/10となっています。
- 東京都立公立高等学校PTA連合会では、先の不祥事を受け会長が辞任し、臨時の会長選挙が1/26に行われ、新会長が決定しました。しかし本年度末までの任期のため、3月には来年度新会長選挙があります。
- 横領問題について、500万円の私的使用金は返金されています。しかしその後の調査で、過去数年間で1700万円程の不明瞭な支出がある事が確認されました。刑事告訴をしたため、現在、これについても警察が捜査に着手していますが全容が明らかになるには、1年位かかるのではないかと思われます。
【西部南地区PTA連合会】
当地区には27校が所属しています。本年度、八王子東は無役職ですが来年度の役職選出に際して先日くじびきがありました。結果は12番目となったので来年度も役職はつかない事になりそうです。3/12に会長会があるので役職数等の詳細が決定する予定です。 |
|
|
■議題 |
●来年度新旧交代に向けての活動分担について |
原副会長
新旧交代まであと少しですが、新しい委員に良い形で引き継ぎができるように、ご協力をお願いします。
来年度の4/7の入学式でのPTA紹介ですが、時間の関係上、各委員会からの活動紹介は割愛し、紹介文をお願いする予定でおります。また入学式当日、各クラスでの委員選出時の司会・進行役のご協力をお願いします。各学年、文化、広報の各委員会より3名づつ、常任委員の方々を中心に選出ください。選出された方と役員で協力して各クラスの委員選出をします。
4/18に2学年の保護者会が予定されています。新クラスでの委員選出時には、旧学年委員(現在の1学年委員)がそれぞれのクラスで、新委員選出の進行をお願いします。委員が足りないクラスには役員が応援に入ります。同様に4/25の3学年の保護者会も旧学年委員が司会・進行をし、新委員の選出をして頂きたいと思います。
当日は、3学年保護者会の後、引き続き第1回委員会を開催します。旧正副委員長が中心となり新正副委員長、書記、会計を選出して頂きます。その後新旧常任委員会を開催、新旧顔合わせと各委員会の活動等の説明を行います。
5/9(土)に第34回の定期総会を予定しています。旧委員会には活動報告をお願いします。定期総会をもって旧委員は退任となります。定期総会後はマロウド・イン八王子にて新旧歓送迎会を予定しています。皆様の積極的なご参加お待ちしております
|
|
●第34回定期総会議案書作成について |
多田書記 議案書に掲載する各委員会の活動報告を6〜8行位にまとめて提出して下さい。個々の活動内容に関しては、これまでの常任委員会で報告していただいた各委員会の活動報告をこちらでまとめ、後日各委員長に送信します。内容を確認していただいて、3/23までに書記にご返送ください。これに関して質問等は書記または副会長までお願いします。 |
|
●会計報告について |
古友会計 2月の終わりまでに各委員会は、交通費の請求をまとめて久島さんに提出するか、もしくはPTAポストに受取日を記入して提出してください。また、各委員会の会議費の残金はPTAポストに入れず、3/7の予算委員会か14日に会計に手渡ししていただくか、もしくは久島さんの在室日に必ず手渡しで返金をお願いします。その他クラス活動費、学年活動費等も出来れば3/7までに精算をして報告をお願します。 |
|
●総会後の新旧歓送迎会、名札回収期限、一斉メール配信について |
原副会長
- 新旧歓送迎会については前述のとおりです。
- 名札については、委員の方に配布している名札は、3/23の修了式までに返却してください。返却場所はPTA室の各委員会の棚です。その際に返却数、未返却数(定期総会まで使用の必要がある)の明記をお願いします。
- 一斉メール配信システムに関して、常任委員の登録は総会後に登録解除、3学年の保護者、生徒の登録は3/31をもって登録解除とします。なお、常任委員として未登録の方は、本年度もまだ活動が残っておりますので、必ず登録してください。
|
|
●PTA会則・細則・組織図の改正について |
山口会長
詳細は別紙。
【会則改正についての質疑応答】
●齋藤推薦委員長
今年度、推薦委員会の活動を進めてきて、委員構成について規定した細則第2条の改正を検討していただけないかと思い、提案します。現在の細則では「役員推薦委員会は各学年委員会の正・副委員長より2名ずつ、各専門委員会の正・副委員長より1名ずつ選出される」となっていますが、学年委員は横のつながりはあっても、縦のつながりが少なく人選が難しいので、学年を越えて活動する広報、文化の専門委員会からも2名を選出していただいたほうが、候補者の名前も出やすく、スムーズに活動ができるのではないかと思います。細則改正の検討をお願いします。
●浅見広報委員長
広報委員会としては正副委員長より2名の選出は、ホームページ委員会もあるので状況的には厳しいことは厳しいです。
●青木文化委員長
文化委員会は、2名だと何かと助け合えるのでいいのではないかと思います。仕事としては大変ですが委員会の開催日には他の委員会の開催もあるので足を運ぶという事を考えると可能であると思います。
●山口会長
ご提案ありがとうございました。役員推薦委員会の定員については、今日の討議を踏まえて、役員会で検討し次回の新旧常任委員会で提案させていただきます。それ以外の役員会より提出した会則・細則の改正案は、細則に関しては常任委員会の承認により、また会則については常任委員会の承認で総会に提出し、総会での承認後に変更となります。が、今回の改正は会則と細則の改正が連動しているため、両者とも総会後に施行するという留保付きで、会則、細則、組織図の改正案について、承認をいただきたいと思います。
満場一致で会則・細則改正案は承認されました。
|
|
●しらかし会について〈常任委員会前に説明〉 |
「しらかし会」代表佐藤さん〈13期保護者〉
しらかし会は東高PTA OB・OGが、様々な文化教養活動を通して、親睦を深めている楽しい会です。
5月には1年間の総決算としてギャラリー展を開催します。ご来場ください。
今年度卒業される31期の保護者の方は、ぜひ入会ください。
|
|
 |
|
各委員会からの活動報告(11/15〜2/14)と今後の予定 |
 |
 |