PTA山歩きの会

平成19年度はこんな山に登りました
4月14日
10月20日
5月19日
11月24日
6月3日
12月15日
7月14日
1月5日
7月28日
3月1日
8月3日
3月22日
9月22日
 
4月14日
大山(1252M)
丹沢山塊の東側にひときわ目をひくピラミッド形でそびえる大山は、古くから航海の目印とされて船乗りの信仰を集め、雨乞い信仰もあつく、 江戸時代には江戸から富士山の講中登山の行程にも入っていました。ケーブル駅までの参道には豆腐料理の店が並んでいます。時間が許せば、大山名物の豆腐料理も味わいましょう。
日程
2007年4月14日(土)  前日及び当日の雨天中止
集合
小田急線 町田駅 8:27発 箱根湯本行き 最後尾車両に乗ってください。
(横浜線 八王子7:52発 橋本8:04発 町田8:19着)
持ち物
弁当 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着 その他必要と思われるもの
費用
丹沢大山フリーパスAキップ(大山ケーブル付き) 町田から \1710 
* 町田駅の券売機で購入できます。(JR横浜線 八王子→町田 往復 \580)
行程
町田8:27→9:53伊勢原
伊勢原9:05→9:32大山ケーブル駅〈バス〉
大山ケーブル駅→10:00追分〈参道徒歩15分〉
追分→10:06下社〈大山ケーブル6分〉
下社→大山山頂〈90分〉(昼食)
大山山頂→見晴台〈50分〉
見晴台→下社〈25分〉
下社→追分〈大山ケーブル6分〉
追分→大山ケーブル駅〈参道徒歩15分〉
大山ケーブル駅→伊勢原〈バス27分〉
伊勢原→町田
歩行時間3時間15分
* 帰りの大山ケーブル発は15:02,15:22,15:42 等あり
参加人数
13人
感想
天気予報では雨が心配されましたが、見事な快晴で山々の尾根や、富士山がとても綺麗に見えました。帰りは、大山名物の豆腐を味わう事が出来ました。
戻る
5月19日
大菩薩峠(大菩薩嶺 2057m)
古くから親しまれているハイキングコースです。タクシーで上日川峠まで上がりますので、ひとがんばりの急登で稜線上に立つことができます。大菩薩嶺から峠にかけて、富士山、南アルプスのパノラマを背景に、ゆるやかな明るい草尾根を下ります。
日程
2007年5月19日(土) 前日及び当日の雨天中止
集合
JR八王子駅 7:52発 中央線 最前車両に乗ってください。
持ち物
弁当 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着 その他必要と思われるもの
費用
八王子→塩山 \1,110x2
タクシー(塩山〜上日川峠) 1台約¥5000×2
大菩薩峠登山口に「大菩薩の湯」があります。立ち寄る際は
タクシー上日川峠〜登山口 約¥3500
バス  登山口〜塩山   ¥100
施設利用料        ¥600
計 約¥5000〜¥5500〔参加人数によって1人当たりのタクシー料金が変わります〕
行程
八王子7:52 ― (JR中央線快速) → 高尾7:59
高尾8:01 ― (甲府行き) → 塩山9:15
塩山 ― (タクシー、30分)→ 上日川峠
上日川峠 ― (25分) → 福ちゃん荘
福ちゃん荘 ― (60分) → 雷岩
雷岩 ― 往復(20分) → 大菩薩嶺
大菩薩嶺 ― (45分) → 大菩薩峠
大菩薩峠 ― (60分) → 上日川峠
上日川峠 ― (タクシー30分) → 塩山
歩行予定 3時間30分
*帰りの塩山発は14:45,15:09,15:52,16:32,17:04,17:11,17:51等あり
参加人数
16人
感想
日本百名山である大菩薩峠は、数年前皇太子ご夫婦が登られた山であり、景色は素晴らしかったです。特に大菩薩峠からの稜線は見事でした。
戻る
6月3日
川苔山
もう一度登りたくなる山の上位に度々ランクインされる川苔山(地元では川乗山とも言います)の見所は、何と言っても中間地点にある百尋(ひゃくひろ)の滝(下記写真)です。綺麗で、迫力があり、ずーっと見ていても飽きず、とても癒されます。頂上は360度パノラマ。晴れた日には南は御前山・三頭山、西は雲取山・大菩薩が展望出来ます。新緑の眩しい奥多摩で、普段の疲れを癒されに一緒に歩きませんか?!
日程
2007年6月3日(日) 当日の雨天延期(日曜日です!注意願います)
集合
JR八王子駅 8:01発 八高線 最前車両に乗って下さい。
持ち物
弁当 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着 その他必要と思われるもの
費用
八王子→奥多摩 \750
奥多摩→川乗橋 \250
鳩ノ巣→八王子 \650
合計      \1,640
行程
八王子8:01→8:24拝島(JR八高線)
拝島8:27→9:15奥多摩(JR青梅線)
奥多摩9:30→9:42川乗橋(バス)
川乗橋9:45→10:30細倉橋
細倉橋10:35→11:15百尋の滝
百尋の滝11:30→13:00川苔山山頂
川苔山山頂13:50→15:40大根山の神
大根山の神15:50→16:30鳩ノ巣駅
歩行時間約5時間
鳩ノ巣駅16:38→17:09青梅駅
青梅駅17:10→拝島駅17:26
拝島駅17:42→八王子駅17:56
参加人数
17人
感想
感想:久々に手応えのある山でしたが、全員無事歩く事が出来ました。
百尋の滝は見事な滝で、普段の疲れを癒してくれました。
戻る
7月14日
尾瀬ヶ原
尾瀬は自然の宝庫です。尾瀬の水芭蕉(ミズバショウ)の時期、湿原や山々の木々が芽生えて新緑に覆われる初夏、湿原の花が咲き乱れる夏、草紅葉と紅葉に覆われる秋と、尾瀬はいつ行っても美しい自然があります。湿原の花の群落、水芭蕉(ミズバショウ)、リュウキンカ、ミツガシワ、ワタスゲ、ニッコウキスゲ、キンコウカなどは日本有数であり、その美しさ格別です。鳩待峠から入山し山ノ鼻、そして尾瀬ヶ原に出るコースのビューポイントは、ミズバショウの群落・下ノ大堀川沿い(ポスターや写真集になる場所)、ニッコウキスゲの大群落があるヨシッポリ田代・中田代、上田代の池塘と景観、多くの種類の花、湿原の中のシラカンバ。今回はワタスゲやニッコウキスゲの群落を期待しましょう。体力に自信のある方は至仏山(2228m)へのチャレンジも可能です。日本百名山のひとつで、高山植物の宝庫としても知られています。山頂に登ると、眼下には尾瀬ケ原、遠くは会津駒ケ岳や上信越の山々を展望できます。
日程
2007年7月14日(土)夜出発15日(日)夜帰着 バス利用
集合
新宿駅西口 21:50 あるいは 池袋駅東口 22:40
(詳細は山歩きの際に配布するパンフレットをご覧ください)
持ち物
昼食用弁当 飲み物 敷物 帽子 日よけグッズ(バンダナ、サングラス、日焼け止め等)雨具(傘とカッパ)タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着 その他必要と思われるもの
費用
\7500(まいたけ弁当付き)
*集合場所までの交通費は各自負担してください。
行程
☆ 尾瀬ヶ原コース
5:30バス着
鳩待峠3.3k(60分)→山ノ鼻2.2K(45分)
→牛首分岐2.3K(50分)→ヨッピ橋1.0K(20分)
→東電小屋1.0K(20分)→ヨッピ橋1.5k(30分)
→竜宮十字路2.2K(45分)→牛首分岐2.2K(45分)
→山ノ鼻3.3k(90分)→鳩待峠
帰りバス14:25発  
総歩行距離19km  総歩行時間6時間45分
☆ 至仏山コース
5:30バス着
鳩待峠3.4k(110分)→オヤマ沢田代1.1k(75分)
→至仏山山頂2.9K(115分)→山ノ鼻3.3k(90分)
→鳩待峠
帰りバス14:25発 
総歩行距離11km  総歩行時間6時間30分

注意事項
*出欠は6月19日(火)までに、申込書を添えるか、申し込み内容をメールに記入してお願いします。尚、それ以降もバスの残席があれば参加可能ですが、キャンセルの際にキャンセル料が発生しますのでご注意ください。詳しくは、山歩きでお渡しする旅行社パンフレットをご覧ください。6月の山歩き欠席で、パンフレットが渡らない方はご連絡をお願いします。
*6月3日の川苔山の山歩きのときに参加費を集金します。それ以降については、手渡しとしますのでご相談ください。
雨天のため中止
戻る
7月28日
西沢渓谷:有志編
  7月15日の尾瀬は台風のため、残念ながら中止になりました。もう一度尾瀬というわけにはいきませんが、町田組で7月の終わりにリベンジ企画を考えて見ました。
  塩山から夏の涼風を求め、奥秩父屈指の西沢渓谷に出かけませんか。笛吹川上流の流れが作り上げた西沢渓谷は、山梨、長野、埼玉3県が境を接する場所にあり、秩父多摩甲斐国立公園に指定されています。渓谷に一歩足を踏み入れると、やがて滝や瀞、奇岩などの素晴らしい見どころが次から次へと目前に現れ、ハイカーを飽きさせることがありません。
  ハイキングの前半は、沢をすぐ横に見ながら上流へ上流へと登って行き、後半は、緩やかな山道をゆっくりと下って来るという流れで、約9Kmのコース1周の所要時間は、途中休憩を挟んで余裕を見ても、約4時間から5時間くらいです。
日程
2007年7月28日(土) 雨天のときは8月18日(土)に延期。18日雨天時は中止。
集合
JR高尾駅 7:26発 中央線 最前車両に乗ってください。(八王子7:15発で接続可能)
持ち物
弁当 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着 その他必要と思われるもの
費用
JR:八王子→塩山 \1,110x2
バス:塩山→西沢渓谷入口 \1,020×2(南口のりばA)
〈温泉〉山梨市営「花かげの湯」 \500(窪平バス停下車5分)
合計 \4,750
行程
八王子7:15→7:22高尾(JR)
高尾7:26→8:47塩山(JR)
塩山9:05→西沢渓谷入口(60分)(バス)
西沢渓谷入口 →50分→二俣→70分→七ツ釜五段ノ滝→90分→ネトリ橋→20分→西沢渓谷入口
歩行予定3時間50分
〈バス〉西沢渓谷入口14:25→(15:08窪平16:23→16:40)15:25塩山駅
☆帰りの塩山発は15:52,16:32,16:51,17:04,17:11,17:51 等あり
参加人数
8人
感想
尾瀬行きは台風の為、残念ながら中止になってしまいましたので、急遽、西沢渓谷を企画しました。
最高の天気に恵まれ、色々な滝を眺めながら、楽しく歩く事が出来ました。
戻る
8月3日
   4日
八ヶ岳(赤岳):有志編
有志で出かける初めての夏山です。
日程
2007年8月3日(金)、4日(土)
集合
JR八王子駅 6:29発 中央線
持ち物
雨具、防寒具、手袋(必携!)、リュックのカバー、帽子、飲み物、
服装は、シャツ・温かめのもの(フリースとかセーター)、雨用にもなる上着。
当日の朝ごはんは各自。お昼は持参しても、途中の山小屋でもOK。
宿泊先は温泉があるので最低限の着替え、宿泊先で水確保可
費用
JR:八王子→茅野 \2,520
バス:茅野→ \900(タクシーの場合:1台\5,000)
赤岳鉱泉宿泊:\8,500(個室の場合:+\1000÷人数)
JR:茅野→八王子 \2,520+\2,490(特急料金)
行程
8月3日 八王子6:29→6:42高尾→9:29茅野(JR)
茅野9:30→10:07美濃戸口(バス)
美濃戸口→90分→美濃戸→120分→赤岳鉱泉→30分→展望台→30分→赤岳鉱泉
赤岳鉱泉宿泊
8月4日
赤岳鉱泉→60分→行者小屋→90分→展望荘→30分→赤岳山頂
コースA
赤岳山頂→100分→阿弥陀岳→200分→美濃戸口→バス→茅野
茅野15:23→15:45小淵沢16:17→18:15
茅野(スーパーあずさ22号)14:25→八王子16:01
コースB
赤岳山頂→120分→硫黄岳→90分→赤岳鉱泉→150分→美濃戸口→バス→茅野

茅野(スーパーあずさ30号)17:28→八王子19:02
茅野(あずさ32号) 17:49→八王子19:34
茅野17:35→9:47大月19:52→八王子20:45
★2日目は天候と体調によってコースを決めたいと思います。天候がよく、みんな元気ならBコースを! 無理そうならAコースを! 当日相談しましょう
★台風の接近などで、あらかじめ荒れそうなのがわかれば中止。
★朝ごはんは、5時半からなので、それより早い出発だとおにぎりを作ってもらいます。
★参考:http://www.alles.or.jp/~akadake/http://www.yatsu-akadake.com/1sttime.html
参加人数
6名
感想
<ついに実現!>台風のため日程変更を余儀なくされ、8月17日、18日に初めての本格的な夏山登山として八ヶ岳にチャレンジ。5名のパーティーのうち経験者は2名のみでしたが、皆無事登頂することができました。2899.2Mの頂きから見る景色や夕焼けは、苦労して登った者だけに与えられるプレゼントのような素晴らしさでした。翌日は霧が晴れるのを待って横岳、硫黄岳と縦走。なぜか進むにつれ視界が開け、表情を変える山を存分に味わうことができました。はじめて3000メートル級にチャレンジした面々は感激でいっぱいでした。
戻る
9月22日
黒岳(くろだけ)[1793m]
難易度:☆
展 望:☆☆☆
  河口湖の北側に位置する黒岳は、三ツ峠と並び富士山の絶景ポイントです。
  特に、黒岳展望台からの眺めは大パノラマが広がります。晴れる事を期待しましょう!
  今回はOB会と高校の合同で行います。新しい出会いを大切に、思い出を作りませんか♪
日程
2007年9月22日(土) 雨天の時は23日(日) 以後中止
集合
立川始発6:43甲府行(八王子6:55、高尾7:03)最後車両
スペシャル企画!】OB、高校の交流を図り、また人数確認をスムーズに行うため、混合でグループを作ります。車内でくじ引きしますのでお楽しみに!
持ち物
昼食 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着 その他必要と思われるもの
費用
高尾
大月
  570円
大月
河口湖
1,110円
河口湖
三つ峠入口
  460円
あけぼの荘前
河口湖
  440円
河口湖
大月
1,110円
大月
高尾
  570円
合計
 
  
4,260円
行きの車内で、バス、帰りの富士急行運賃、計2010円(460+440+1110)を集金します。
行程
高尾駅
 7:03
 7:39
大月駅
JR
大月駅
 7:51
 8:40
河口湖駅
富士急行線
河口湖駅
 9:00
 9:20
三ツ峠入口
バス
三ツ峠入口
 9:30
10:40
御坂峠(休憩)
徒歩
御坂峠
10:50
12:00
黒岳(昼食)
徒歩
黒岳
12:50
13:40
新道峠(休憩)
徒歩
新道峠
13:50
15:30
あけぼの荘
徒歩
あけぼの荘前
15:50
16:10
河口湖駅
バス
河口湖駅
16:17
17:17
大月駅
富士急行線
大月駅
17:25
18:21
高尾駅
JR
歩行時間:約4時間50分
※横浜線方面には、はまかいじ号あり【大月駅(17:22)→橋本駅(18:04)→町田駅(18:14)】
参加人数
OB会17人、高校20人
感想
OB/高校混合のグループで歩き、色々な方と交流を深める事が出来ました。帰りは高尾で反省会を行い、話が尽きませんでした。
戻る
10月20日
棒ノ折山(ぼうのおれやま)[969m]
  棒ノ折山は東京と埼玉の境界上にそびえ、明るく広い山頂からは奥武蔵や秩父はもちろん、天候に恵まれれば都心のビル群や筑波山・日光男体山の眺望も楽しめます。
  登りは白谷沢の水源のみちコースで、ゴルジュ(両側から岸壁が迫る細い谷筋)、藤懸ノ滝・白孔雀ノ滝や渡渉など沢登り気分を楽しめます。下りは木々の繁った滝ノ平尾根をさわらびの湯まで下る、低山ながら変化に富んだ行程です。
日程
2007年10月20日(土) 前日及び当日の雨天中止
集合
JR八王子駅 八高線ホーム 7:47発 最後尾車両に乗って下さい。
持ち物
弁当 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え 手袋 その他必要と思われるもの (温泉に入る用意など) 水辺を歩くので、滑りにくい靴をはいて下さい。
費用
八王子→東飯能    480円×2= 960円 JR
東飯能→さわらびの湯 600円×2=1200円 バス
合計              2160円
(温泉利用の場合、他に800円)
行程
八王子 7:47 → 8:28 東飯能(JR)
東飯能 8:48 → 9:28 さわらびの湯(バス)
さわらびの湯 9:40 → 10:00 白谷沢登山口→藤懸ノ滝→白孔雀ノ滝→11:25 岩茸石(徒歩)
岩茸石 11:30 → 権次入峠 → 12:00 棒ノ折山(徒歩)
棒ノ折山 13:00 → 権次入峠 → 岩茸石 → 滝ノ平尾根 → 14:30 さわらびの湯(徒歩)
《歩行距離8.2km 歩行時間 約4時間》
帰りのバス さわらびの湯発 14:18、38、58、15:16、34、16:03、31(東飯能まで約40分)
帰りの電車 東飯能駅発 15:08、32、16:12、43、17:14、47
参加人数
20名
感想
登りの白谷沢は、いくつもの小さな滝を間近に眺めながら石づたいに沢を左右に渡る、爽やかで気持ちのよいコースでした。下山後は、10月桜の咲くさわらびの湯で汗をながしました。
戻る
11月24日
明神ヶ岳(1,169m)、明星ヶ岳(924m)
最乗寺(道了尊)から明神ヶ岳まで頑張って登ると、後は箱根の外輪山の尾根道を結んで明星ヶ岳へ向かう展望・快適コースです。
日程
11月24日(土)  当日雨天中止
集合
小田急線 町田駅 7:56分発 箱根湯本行き 最後車両に乗ってください。
(八王子駅7:20発→町田駅7:48着)
持ち物
弁当 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え Tシャツ 手袋 懐中電灯(日没が早いため念のために) その他必要と思われるもの
費用
町田→新松田  440円(小田急) 新松田→関本→道了尊  590円(バス)
強羅→箱根湯本 390円(登山鉄道) 箱根湯本→町田 870円(小田急)
合計      2290円
行程
町田7:56→新松田8:43 8:50→関本9:09 9:15→道了尊9:22
道了尊→(60分)→見晴小屋→(30分)→神明水→(60分)→明神ヶ岳
明神ヶ岳→(80分)→明星ヶ岳→(60分)→宮城野橋→(30分)→強羅
歩行時間5時間20分
強羅→箱根湯元→町田
なお、宮城野橋から箱根湯本までバス(520円 15分)もあります。
参加人数
15名
感想
天候に恵まれ、紅葉とすすきの尾根道を満喫した一日でした。写真は、最乗寺の和合下駄の前と明神ヵ岳の集合写真です。
戻る
12月15日
百蔵山(1003m)&忘年会
雑木林を登りきると好展望の山頂。秀麗富岳12景の一つ
福泉寺から登って猿橋へ下るコースです。
日程
12月15日(土)前日及び当日の雨天中止
忘年会は行います。
集合
JR中央線快速八王子下りホーム 8:04分始発甲府行き 最前車両に乗ってください。
持ち物
弁当 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着 Tシャツ その他必要と思われるもの
費用
JR 八王子→猿橋 往復650円x2
富士急行バス 猿橋駅→福泉寺 230円
行程
八王子 8:04→8:53 猿橋
猿橋 9:33→9:44 福泉寺
福泉寺〜(40分)〜金比羅宮
金比羅宮〜(60分)〜百蔵山山頂
百蔵山山頂〜(70分)〜登山道入口
登山道入口〜(30分)〜猿橋
猿橋 15:29→16:12 高尾
高尾 16:13→16:19 八王子
歩行時間:3時間39分
*八王子発に乗り遅れても、2本後の快速まで高尾で接続してます(高尾発8:20)。
忘年会
12月15日(土)17:00〜20:00 「ブラッセリー貘 BAKU」
三崎町3-9 福屋ビル1F 042-623-8989
会費4,500円(フリードリンク)
参加人数
19名(忘年会+1名)
感想
天候に恵まれ、冬とは思えない暖かい山歩きでした。富士山に雲がかかっていたのが残念です。忘年会には千田先生も参加され、楽しいひと時を過ごしました。
戻る
1月5日
湯島天神&皇居外苑
皇居外苑を一周し、日比谷公園を通り、銀座で食事をとります。そのあと湯島天神にて、初詣をするコースです。
日程
平成20年1月5日(土)
集合
東京駅丸の内北口改札口付近 10:00 集合
(中央線は、進行方向後ろに乗ると北口に近くなります。)
費用
都営千代田線 日比谷→湯島 片道160円
ランチ代 2,100円(フリードリンク付)
アルコールは、1杯500円から、別料金です。
行程
東京駅丸の内北口10:00〜(15分)和田倉門10:15〜(30分)
竹橋10:45〜(60分)日比谷公園11:45〜(15分)
銀座クルーズ・クルーズ 12:00〜 (ランチ2時間)14:00〜(5分)
日比谷駅14:06→湯島駅14:13〜(10分)湯島天神着14:23。
お参りした後、湯島天神にて解散となります。
歩行時間:2時間15分

昼食
1月5日(土)12:00〜14:00 「銀座クルーズ・クルーズ」
中央区銀座5−2−1 銀座東芝ビル8F 03-5568-7770

参加人数
13名
感想
皇居内の庭園を散策した後、銀座でランチバイキングの新年会を行いました。お腹が満たされた後は、湯島天神で合格祈願をしました。
戻る
3月1日
幕山(626m)
山麓の幕山公園に咲く3000本の紅白の梅の花。カヤトの幕山の頂から 眼下に見える相模湾の展望を心ゆくまで満喫して下さい。
日程
平成20年3月1日(土) 当日雨天中止
集合
小田急線町田駅7時56分発 箱根湯本行 最後尾車両に乗って下さい。
JR八王子駅発7時10(20)分発→JR町田駅着7時36(48)分
持ち物
弁当 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着 Tシャツ その他必要と思われるもの
費用
町田→小田原         570円(小田急)
小田原→湯河原      320円(JR)
湯河原→幕山公園   210円(箱根登山バス)
鍛冶屋→湯河原      190円(バス)
湯河原→小田原      320円(JR)
小田原→町田         570円(小田急)
合計                   2180円
行程

町田    7:56→8:55 小田原
小田原   9:07→9:23 湯河原
湯河原  10:00→10:17 幕山公園
幕山公園 11:00〜(60分)〜12:00幕山山頂
幕山山頂 13:00〜(15分)〜13:15林道
林道   13:15〜(60分)〜14:15幕山公園
幕山公園 14:30〜(30分)〜15:00鍛冶屋
鍛冶屋→湯河原→小田原→町田
歩行時間:2時間45分
コース図は当日お渡しします。
参加人数
15人
感想
5分咲きでも見応えのある麓の梅の花。
幕岩のロッククライミングを眺めながら幕山へ。
頂上からの展望で大島を見れなかったのが残念でした。
戻る
3月22日
岩殿山&送別会
岩肌を露出した姿が特徴的な岩殿山。山頂の城跡からは、大月市内や富士山が望めます。帰路は、兜岩・迫力の岩壁稚児落しから大月駅へ戻ります。
下山後に、八王子にて三年生の送別会を行います。
日程
平成20年3月22日(土)前日及び当日の雨天中止(送別会は行います)
集合
JR八王子駅中央線下りホーム 9:39分発大月行 最前車両に乗って下さい。
持ち物
弁当・飲み物・敷物・雨具・帽子・タオル・ビニール袋・着替え・手袋・その他必要と思われるもの
費用
JR八王子→大月 740円×2=1,480円
行程
八王子9:39→10:24大月
大月→登山口→10:50丸山公園
丸山公園11:00→11:35山頂
山頂11:50→兜岩→12:30昼食
昼食13:15→13:45稚児落し
稚児落し14:00→14:25下山口
下山口14:25→15:00大月
大月15:25→16:19八王子
≪歩行距離6.6km、歩行時間約3時間≫

送別会
3月22日(土)17:00〜20:00 「ブラッセリー貘 BAKU」
三崎町3-9 福屋ビル1F 042-623-8989
会費4,500円(フリードリンク)
参加人数
17人(送別会19人)
感想
天候に恵まれ、美しい富士山の姿を眺めながら、日当たりのよい変化に富んだコースを楽しみました。下山後の送別会も大いに盛り上がりました。30期の皆様ありがとうございました。
戻る
山歩きの会のページに戻る