PTA山歩きの会

2009年8月19日
    PTA 同好会「山歩きの会」は、会員相互の親睦と健康増進を目的として、毎月1回土曜日に山歩きをしています。遠足気分で楽しく活動していますので、皆様どうぞお気軽にお問い合わせ、参加ください。1回のみの参加も大歓迎です。年会費は無料です。
    ほとんどが初心者コースです。先輩の保護者にいろんな話を聞いたり、たくさん友達ができますよ!一緒に山歩きを楽しみませんか?

初心者大歓迎!
お父さん大歓迎!!
    山歩きの会では、新入会員を募集しています。
    お子さんが、高校生になって、家族で遊びに行く機会が少なくなったという方もおられるかと思いますが、お一人でも、知り合いがいなくても大丈夫!同じ高校に子供が通っている保護者同志ですし、同年代の方が多いので、すぐに打ち解けられています。
    また、お子さんを連れてご家族での参加やご夫婦での参加も歓迎です。
    今回はピークのないハイキングコースなので、脚力に自信のないという方でも楽しんでいただけると思います。
    お気軽にお問い合わせください。また、連絡の難しい方は当日の飛び入り参加でもだいじょうぶです。
    ぜひ、私たちと一緒に遠足を楽しみましょう。
平成21年度はこんな山に登ります。
各山の情報はそれぞれのリンクを参照してください。
4月11日
10月
5月3日
11月
6月7日
12月
7月26日
1月
8月8日
2月
9月
3月

平成17年度の山歩きの記録 平成18年度の山歩きの記録 平成19年度の山歩きの記録
平成20年度の山歩きの記録    

お問い合わせ:PTA事務(月・木曜日 10時〜15時)

4月11日
蜂城山(はちじょうさん)
平成21年度最初の山歩き会のイベントです。「桃源郷を歩きましょう」の言葉通りぶどう郷駅を降り立った時から周り一面ピンク色。更に蜂城山から見下ろす甲府盆地は南アルプス3000級の雪山を背景としたピンク一色の桃源郷の世界。その後は疲れを癒してくれるぶどうの丘の天空の湯に浸かり、ワインを片手に乾杯し21年度の山歩き会が安全に遂行出来ることを祈願しましょう!
日程
2009年4月11日(土) 当日雨天の場合は当日朝6時迄に判断します。
集合
JR高尾駅 8:01発 最後尾車両に乗って下さい。
持ち物
弁当 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え 手袋
温泉に入いる方は必要なものを各自準備願います。
費用
JR :高尾駅→勝沼ぶどう郷駅 950円×2=1,900円
タクシー:勝沼ぶどう郷駅→釈迦堂博物館 1,710円÷4人=約450円
合計:2,350円(温泉利用の場合、プラス600円)
行程
高尾 8:01 → 勝沼ぶどう郷 9:10
勝沼ぶどう郷 9:30 → 釈迦堂博物館 9:45
釈迦堂博物館 9:50 → 登山道入口 10:20
登山道入口 10:30 → 蜂城山 11:10
蜂城山 12:00 → 登山道入口 12:30
登山道入口 12:40 → 釈迦堂博物館 13:10
釈迦堂博物館 13:30 → ぶどうの丘 15:00
ぶどうの丘 16:45発 → 勝沼ぶどう郷 17:00
勝沼ぶどう郷 17:22 → 高尾 18:44
《歩行時間 約4時間弱》
参加人数
8名
感想
21年度1回目の山歩きは初参加の3年生1名と1年生3名と小6のお子さんも加わりフレッシュなメンバーで、行ってきました。
勝沼ぶどう郷付近の桃の花は満開で、近くで見るとかわいいピンクの花で遠くから見るとピンクのじゅうたんのようでした。 青空のした、南アルプスの眺望も素晴らしかったです。
露天風呂から見た甲州盆地の絶景は忘れられない思い出になりました。
戻る
5月3日
伊豆が岳
奥武蔵で最も人気のある山のひとつです。駅前に登山口があり、駅まで歩いて降りられるのが魅力です。
途中、クサリ場や広大な眺望、雑木林の尾根道などが楽しめ、足腰の神様である子の権現も参拝します。
日程
2009年5月3日(日)当日の雨天中止
集合
JR拝島駅八高線下りホーム最前車両前 7:51分発 川越行き
持ち物
弁当、飲み物、敷物、雨具、帽子、タオル、ビニール袋、着替え、手袋(クサリ場ため
費用
JR拝島駅→東飯能駅 320円x2=640円
西武池袋線 東飯能駅→正丸駅 260円x2=520円
合計 1,160円
行程
拝島駅  07:51 → 東飯能駅 08:10
東飯能駅 08:22 → 正丸駅  08:54
正丸駅  09:10 → 馬頭さま 09:30
馬頭さま 09:30 → 五輪山  11:00
五輪山  11:00 → 伊豆が岳山頂 11:20
昼食   12:00 → 高畑山  12:30
高畑山  12:30 → 天目指峠 13:30
天目指峠 13:30 → 子の権現 14:40
子の権現 14:40 → 西吾野駅 15:40
西吾野駅 15:52 → 東飯能駅 16:19  
東飯能駅 16:41 → 拝島駅 17:03
歩行時間 約5時間10分
参加人数
10人
感想
    奥武蔵にある伊豆が岳に登ってきました。お天気は曇りでしたが、明るい緑若葉や山桜、シャガの群生スミレや菜の花、山ツツジなどのお花もきれいでした。山頂からの眺望もすばらしかったです。
    連休中だったので、山頂はお弁当を広げる人々でにぎわっていました。
    小中学生のお子さんを連れて初めて参加してくれたご家族もいて、長距離コースでしたが、最後まで楽しく歩くことができました。
戻る
6月7日
西沢渓谷
    塩山から夏の涼風を求め、奥秩父屈指の西沢渓谷に出かけませんか。笛吹川上流の流れが作り上げた西沢渓谷は、山梨、長野、埼玉3県が境を接する場所にあり、秩父多摩甲斐国立公園に指定されています。渓谷に一歩足を踏み入れると、やがて滝や瀞、奇岩などの素晴らしい見どころが次から次へと目前に現れ、ハイカーを飽きさせることがありません。
    ハイキングの前半は、沢をすぐ横に見ながら上流へ上流へと登って行き、後半は、緩やかな山道をゆっくりと下って来るという流れで、約9Kmのコース1周の所要時間は、途中休憩を挟んで余裕を見ても、約4時間くらいです
日程
2009年6月7日(日)  雨天のときは6月13日(土)に延期 。13日雨天時は中止。
集合
JR高尾駅 7:26発 中央線 最前車両に乗ってください。(八王子7:15発で接続可)
持ち物
弁当、飲み物、敷物、雨具、帽子、タオル、ビニール袋、着替え、手袋、防寒着、入浴セット、その他必要と思われるもの
費用
JR:八王子→塩山 \1,110x2
バス:塩山→西沢渓谷入口 \1,020×2(南口のりばA)
温泉:山梨市営「花かげの湯」 \500(窪平バス停下車5分)
合計:\4,750
行程
八王子7:15→7:22高尾(JR)
高尾7:26→8:48塩山(JR)
塩山9:05→西沢渓谷入口10:05(60分)(バス)
西沢渓谷入口 →50分→二俣→70分→七ツ釜五段ノ滝→80分→ネトリ橋→20分→西沢渓谷入口
歩行予定3時間40分
〈バス〉西沢渓谷入口14:30→(15:13窪平16:33→16:50)15:30塩山駅
☆帰りの塩山発は15:40,15:56,16:25,16:32,16:57,1704 等あり
参加人数
10人
感想
    塩山駅より、1時間ほどバスに揺られて降り、川沿いのハイキングコースを
    青空の下、涼しい風に吹かれ新緑の中、鳥や虫?の声の大合唱を聞きながら
    歩きました。 いくつもの美しい滝や奇岩や急流を見て日頃の疲れも吹き飛びました。
    復路は歩きやすい山道で、峡谷にかかる橋はスリル満点でした。
戻る
7月26日
白馬
    唐松岳は通称後立山連峰の1つで、アクセスが比較的短く、北アルプス入門者にも最適なコースです。高山植物の絶頂期とあいまって、天候さえよければ、北アルプスの醍醐味を味わうことができます。山頂(2696m)からは立山連峰、浅間山の噴煙、八ヶ岳、富士山、中央・南アルプス、穂高連峰(槍ヶ岳)などの眺望が期待できます。
    途中の八方池(2060m)は、その澄んだ池に映る白馬三山は北アルプスでも有数のViewPointです。 また高山植物も豊富で300種類を超える花々が周辺で咲き競っております。 唐松岳登頂に自信のない方は、八方池や丸山ケルンまでとし、先に降りて温泉でのんびりもできます。
日程
2009年7月26日(日)
集合
八王子駅 改札 AM0:25
持ち物
◆必須
弁当、飲み物、敷物、雨具(合羽、ザックカバー、スパッツ、折りたたみ傘)、帽子、タオル、ビニール袋、着替え、手袋、防寒着、保険証コピー、携帯電話、救急用品、長袖シャツ、地図
非常食(ビスケット、キャンディーなどでもいい。行きに食べつくさないように)
◆必ずしも必要ではないが、あると便利な物
ストック(ひざが痛い方には必須)
アイゼン(短いですが雪渓が残っている可能性あります。迂回路あるのでなくても大丈夫のはずですが、念のため。)
費用
ゴンドラ+リフトx2 片道\1400
タクシー 片道\3700/4=\925〜\1480
青春18切符 \2300
指定券\510
☆帰りの列車時刻と追加費用
[松本から特急使用] プラス\4500〜\5670
*青春18きっぷ、あずさ回数券を使用するので、精算は後日または、一定額を先に徴収し、清算する予定です。
また、不要回数券の処理、キャンセル時の払い戻しなどで、上記金額より若干誤差が生じます。ご了承ください。
行程
040 八王子駅発
539 白馬駅着
610 黒菱下(タクシー)
730 第1ケルン
830 八方池(第3ケルン)
1000 丸山ケルン
1100 唐松山荘
1120 唐松岳(山頂着)
1200 唐松岳(山頂発)
1210 唐松山荘
1240 丸山ケルン
1340 八方池(第3ケルン)
1420
1500 第1ケルン(時間余裕見込み、できれば早めに下る)
1600 第1ケルン 1630 八方 :リフト、ゴンドラ
1651 八方 1700 白馬
1718 白馬 1825 松本
1835 松本 2035 八王子 :あずさ32号
感想
    山歩きの会、初の本格的な夏山登山となり、みんなワクワク、ドキドキで夜行列車に乗り込みました。
    ゴンドラ、リフトと乗り継ぐうちに色とりどりの高山植物のお花畑があらわれ、神秘的な八方池、あちこちに残る雪渓、美しい山々の景色、唐松岳山頂付近では、雷鳥に会うこともできました。
    下山途中から、雨が本降りになってしまい、滑らないように歩くのは大変でしたが、参加者全員が無事、元気に降りてくることができました。
    さわやかな夏山を満喫でき、充実した1日となりました。
戻る
8月8日
八ヶ岳・硫黄岳
    夏の八ヶ岳は高山植物の宝庫です。コマクサ、キバナシャクナゲなど独特のお花畑が登山道脇に見事に展開します。 硫黄岳はその八ヶ岳連峰を代表するピークの1つで、標高2742mの山頂には爆裂火口があり、他を圧倒する独特な風貌から遥か古代の大噴火が想像されます。また、その名の通り、硫黄を採掘できる山として古くは利用されていたようで、火口底の方には硫黄泉の秘湯もあります。
    今回は比較的アクセスが楽なコースを選び、高山植物を堪能できる時間を多めに設定いたしました。
日程
2009年8月8日(土) 雨天時は22日(土)に延期
集合
高尾駅北口外 6時00分
(武蔵小金5:25 =立川5:37 =八王子5:50 =高尾着5:57の電車利用がお勧め)
持ち物
昼食用弁当 飲み物 敷物 帽子 日よけグッズ(バンダナ、サングラス、日焼け止め等)
雨具(傘、カッパ、ザックカバー)タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着  その他必要と思われるもの
費用
\3000〜\5000程度(ガソリン、高速、駐車料金等を運転者除く参加人数で割ります)
*集合場所までの交通費は各自負担
行程
車 :高尾駅610 =相模湖IC640 =諏訪南IC800 =桜平 900
登山:桜平900 =夏沢峠1040 =硫黄岳(着)1140 =硫黄岳(発)1340 =夏沢峠1420 =桜平1525
車 :桜平1525 =(八ヶ岳農場1600) =諏訪南IC1700 =八王子IC1900


車での移動には会員の自家用車を使用いたしますが、費用負担などご理解いただき、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
参加申込
*出欠、お問い合わせは、7月25日までに以下のメールアドレスへ
mountain_measurement@yahoo.co.jp (西村淳一)
戻る
9月
OB会と合同
  暑い日が続きますが、皆様お元気でしょうか?
  昇仙峡は、観光地として有名ですが、今回は違う角度からこの地の魅力を探ってみましょう。
  ロープウエイで上まであがり、360度のパノラマを堪能したら、緩やかな下りを歩きます。
日程
平成21年9月26日(土) 雨天中止
集合
JR高尾駅(7:26)小渕沢行き 最前車両に乗ってください。
持ち物
弁当 飲み物 通常の山の支度
費用
JR:高尾 → 甲府 ¥1,450×2=¥2,900
バス:甲府 → 滝上 ¥870(バスカードは使えません)
バス:昇仙峡入口 → 甲府 ¥490
ロープウエイ:滝上 → パノラマ台 ¥550
合計 ¥4,810
行程
高尾駅(JR 7:26発) → 甲府駅(バス 9:45発) → 滝上 〜(歩行)〜 仙娥滝 → 仙娥滝駅(ロープウエイ)→ パノラマ台駅  〜(歩行)〜 弥三郎岳 〜(歩行)〜 パノラマ台
昼食 12:30 
パノラマ台 〜(歩行)〜 昇仙峡入口(バス)→ 甲府駅(JR 15:31発) → 高尾駅(17:02着)

歩行時間 約3時間
参加申込
出欠、お問い合わせは、mountain_measurement@yahoo.co.jp 西村まで
戻る
10月
石割山
現在計画中です。しばらくお待ちください。
戻る
11月
金時山
現在計画中です。しばらくお待ちください。
戻る
12月
九鬼山
現在計画中です。しばらくお待ちください。
戻る
1月
八王子七福神
現在計画中です。しばらくお待ちください。
戻る
2月
鎌倉アルプス
現在計画中です。しばらくお待ちください。
戻る
3月
吉野梅郷
現在計画中です。しばらくお待ちください。
戻る