PTA山歩きの会

平成20年度はこんな山に登りました
4月12日
10月12日
5月3日
11月22日
6月1日
12月13日
7月26日
1月11日
8月24日
2月14日
9月27日
3月21日
4月12日
蜂城山(はちじょうさん)
平成20年度最初の山歩き会のイベントです。「桃源郷を歩きましょう」の言葉通りぶどう郷駅を降り立った時から周り一面ピンク色。更に蜂城山から見下ろす甲府盆地は南アルプス3000級の雪山を背景としたピンク一色の桃源郷の世界。その後は疲れを癒してくれるぶどうの丘の天空の湯に浸かり、ワインを片手に乾杯し20年度の山歩き会が安全に遂行出来ることを祈願しましょう!
日程
2008年4月12日(土) 当日雨天の場合は当日朝6時迄に判断します。
集合
JR高尾駅 8:01発 最後尾車両に乗って下さい。
持ち物
弁当 飲み物 敷物 雨具 帽子 タオル ビニール袋 着替え 手袋
温泉に入いる方は必要なものを各自準備願います。
費用
JR :高尾駅→勝沼ぶどう郷駅 950円×2=1,900円
タクシー:勝沼ぶどう郷駅→釈迦堂博物館 1,710円÷4人=約450円
合計:2,350円(温泉利用の場合、プラス600円)
行程
高尾 8:01 → 勝沼ぶどう郷 9:10
勝沼ぶどう郷 9:30 → 釈迦堂博物館 9:45
釈迦堂博物館 9:50 → 登山道入口 10:20
登山道入口 10:30 → 蜂城山 11:10
蜂城山 12:00 → 登山道入口 12:30
登山道入口 12:40 → 釈迦堂博物館 13:10
釈迦堂博物館 13:30 → ぶどうの丘 15:00
ぶどうの丘 16:45発 → 勝沼ぶどう郷 17:00
勝沼ぶどう郷 17:22 → 高尾 18:44
《歩行時間 約4時間弱》
参加人数
7人
感想
20年度最初の山歩きの会。満開が一週間遅かったかなと心配しましたけれど、さすが参加メンバーの日頃の行いのせいかグッドタイミング。当日はまさしく桃源郷の世界を全員満喫。感慨無量の後は、疲れを癒してくれた温泉とワイン。20年度のスタートの山歩きとしてはブンダーバールと自負。
戻る
5月3日
大持山(おおもちやま1294m)、子持山(こもちやま1273m)
豊かな自然が残る奥武蔵西部の山稜をたどるベストコース。歩行時間がやや長く登山者が少ないので、静かな山登りができる魅力的な一峰です。
1000mを超える稜線や山頂からは、武甲山・武川岳・両神山などの奥武蔵の山はもちろん、八ヶ岳や運がよければ北アルプスまで望遠できます。また、4月下旬から5月上旬にかけて、大持山から小持山の尾根ではアカヤシオの花が楽しめます。
日程
平成20年5月3日(土・祭) 前日及び当日の雨天中止
集合
JR八王子駅 八高線ホーム 6:59分発 川越行き 最後尾車両に乗って下さい
持ち物
弁当、飲み物、敷物、雨具、帽子、タオル、ビニール袋、着替え、手袋、その他必要と思われるもの
費用
JR  八王子→東飯能 480円×2= 960円
バス 東飯能→名郷  790円×2=1,580円
合計 2,540円
行程
八王子   6:59 →  7:41 東飯能
東飯能   8:03 →  9:00 名郷(WC)
名郷    9:00 →  9:30 大場戸橋(WC)
大場戸橋  9:30 → 10:30 妻坂峠
妻坂峠  10:30 → 11:45 大持山
大持山  12:25 → 13:00 小持山
小持山  13:00 → 13:30 大持山
大持山  13:30 → 14:40 鳥首峠
鳥首峠  14:40 → 16:00 名郷(WC)
名郷   16:18 → 17:15 東飯能
東飯能  17:19 → 17:56 八王子
≪歩行距離15.2km、歩行時間6時間20分≫
帰り
バス 名郷発15:21,15:50,16:18,17:19(東飯能駅まで約1時間)
JR東飯能発16:43,17:19,17:46,18:09,18:32
参加人数
5人
感想
 雨天の為、4日に変更して行いました。
 芽吹き始めたまぶしいほどの新緑、山頂では満開のアカヤシオの愛らしい姿、遅い春の到来を感じる山歩きとなりました。7時間近くの長い行程でしたが、皆さんの健脚はさすがです。雨天延期となり、参加者が半減したのが残念でした。
戻る
6月1日
入笠山
咲き始めた湿原の花々を眺めたあとは、1時間足らずの登りで山頂へ。360度に広がる山々、特に正面の八ヶ岳は絶景です。天気がよければ、北アルプスの向こうに白山が見えるかも!?
日程
平成20年6月1日(日) 前日及び当日の雨天中止
集合
JR八王子駅 松本方面ホーム 6:35分発 松本行き 最前車両に乗って下さい
持ち物
弁当、飲み物、敷物、雨具、帽子、タオル、ビニール袋、着替え、手袋、その他必要と思われるもの
費用
JR八王子→富士見 2,210円×2=4,420円
タクシー富士見→大阿原湿原、富士見パノラマ→富士見 4名乗車で2,500円程度
ゴンドラ片道 1,000円
合計7,920円
注:富士見駅では、Suica(PASMO)は使用できません! 切符を購入して入札してください。 当日は富士見駅から往復タクシーを使う予定ですが、花の開花状況などによって、若干コースを変更する可能性があります。
行程

八王子       6:35→ 9:11 富士見(WC)
富士見       9:30→10:00 大阿原湿原
大阿原湿原    10:30→11:20 入笠山
入笠山      12:00→12:30 マナスル山荘(WC)
マナスル山荘   12:30→13:00 入笠湿原(WC)
入笠湿原(WC)   13:30→14:00 ゴンドラ駅(山頂)
ゴンドラ駅(山頂)   →    ゴンドラ駅(山麓)
ゴンドラ駅(山麓)14:30→15:00 富士見
富士見      15:30→15:44 小淵沢
小淵沢      16:17→18:15 八王子
参加人数
5人
感想
花には少し早かったのですが、前日までの雨が空気をクリアにしてくれたのか、すばらしい風景を十二分に堪能し、開山祭のお土産もついて満足の一日でした。
戻る
7月26日、27日
尾瀬
尾瀬は自然の宝庫です。尾瀬の水芭蕉(ミズバショウ)の時期、湿原や山々の木々が芽生えて新緑に覆われる初夏、湿原の花が咲き乱れる夏、草紅葉と紅葉に覆われる秋と、尾瀬はいつ行っても美しい自然があります。湿原の花の群落、水芭蕉(ミズバショウ)、リュウキンカ、ミツガシワ、ワタスゲ、ニッコウキスゲ、キンコウカなどは日本有数であり、その美しさ格別です。鳩待峠から入山し山ノ鼻、そして尾瀬ヶ原に出るコースのビューポイントは、ミズバショウの群落・下ノ大堀川沿い(ポスターや写真集になる場所)、ニッコウキスゲの大群落があるヨシッポリ田代・中田代、上田代の池塘と景観、多くの種類の花、湿原の中のシラカンバ。今回はワタスゲやニッコウキスゲの群落を期待しましょう。体力に自信のある方は至仏山(2228m)へのチャレンジも可能です。日本百名山のひとつで、高山植物の宝庫としても知られています。山頂に登ると、眼下には尾瀬ケ原、遠くは会津駒ケ岳や上信越の山々を展望できます。
日程
2008年7月26日(土)夜出発 27日(日)夜帰着 バス利用
集合
新宿駅西口 22時15分 バス出発:22時30分
持ち物
朝昼食用弁当 飲み物 敷物 帽子 日よけグッズ(バンダナ、サングラス、日焼け止め等)雨具(傘とカッパ)タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着 入浴用品、その他必要と思われるもの
費用
\6,800(温泉入浴代込み)
*集合場所までの交通費は各自負担してください。
行程
☆ 尾瀬ヶ原コース
  5:30バス着 鳩待峠3.3k(60分)→山ノ鼻2.2K(45分)→牛首分岐2.3K(50分)
  →ヨッピ橋1.0K(20分)→東電小屋1.0K(20分)→ヨッピ橋1.5k(30分)→竜宮十字路2.2K(45分)
  →牛首分岐2.2K(45分)→山ノ鼻3.3k(90分)→鳩待峠 14:40集合   帰りバス15:00発  
  総歩行距離19km  総歩行時間6時間45分
☆ 至仏山コース
  5:30バス着 鳩待峠3.4k(110分)→オヤマ沢田代1.1k(75分) →至仏山山頂2.9K(115分)
  →山ノ鼻3.3k(90分)→鳩待峠 14:40 集合   帰りバス15:00発 
  総歩行距離11km  総歩行時間6時間30分
※尾瀬高原ホテルでの入浴約45分あり。
 鳩待峠まで直通バスで行きます。不要な荷物はそのままバスに置いていけます。
 昼食用の舞茸おこわ弁当(ペットボトル付)800円は事前の予約が必要なので
 出欠のときに希望をお書きください。(現地払い)
参加人数
8人
感想
中型バスだったので夜行の車中はちょっと窮屈でしたが、鳩待峠に着くと青空が迎えてくれました。尾瀬ヶ原コース2名、至仏山コース6名の2コースで朝もやの「山鼻」で別れました。尾瀬ヶ原コースは日差しが強いくらいの中、木道を歩き早めに鳩待峠に到着。至仏山コースは高山植物と振り返れば尾瀬ヶ原を眺めながら天然のクーラーの風の中で山歩きを楽しめました。
戻る
8月24日
白馬・八方尾根
八方尾根は多彩な花が楽しめます。アルペンクワッドリフトを降り立った黒菱平の湿原にはニッコウキスゲが咲き、八方池山荘から湿原コースを歩けば、綿毛のような白い穂をつけたワタスゲが見られます。花と展望を楽しみながら第2ケルンまで登れば、八方池はもうひと頑張り。爽快な遊歩道を進むと白馬岳を主峰とする白馬三山や荒々しい不帰ノ険を水面に映す八方池にたどり着きます。
遊歩道の途中にはベンチもあるので、適度に休憩しながら山岳パノラマを楽しみましょう。
日程
2008年8月24日(日)夜0:29立川駅発 18時01分八王子駅帰着 JR利用
集合
それぞれの駅からご乗車ください。
持ち物
朝昼食用弁当 飲み物 敷物 帽子 日よけグッズ(バンダナ、サングラス、日焼け止め等)雨具(傘とカッパ)タオル ビニール袋 着替え 手袋 防寒着 入浴用品、その他必要と思われるもの
費用
JR 立川駅・八王子駅⇔白馬駅(4,310円×2) 快速指定券 510円
特急あずさ指定特急券 八王子駅・立川駅ともに 3,020円 
(人数によってあずさの回数券が使えるとぐっと安くなります) 
白馬駅⇔リフト乗り場  バス代(?)
リフト・ゴンドラ⇔2,600円 (前売りで少し安くなります) 温泉入浴代 500円
合計約1万6千円くらいだと思います。 
行程
☆ 立川駅 0:29→八王子駅 0:40(ムーンライト信州81号)→白馬駅 5:39
☆ リフト始発:7:30 八方尾根トレッキング→白馬温泉にて入浴
☆ 白馬駅14:38発「あずさ26号」→八王子駅 18:01
雨天のため中止
戻る
9月27日
扇山(1138m)&百蔵山(1003m)
淺川峠から扇山の山頂に立ち、静かな山稜を伝って百蔵山へ。道志山塊や富士山の眺望を楽しみましょう。PTA OB会との合同です。
日程
平成20年9月27日(土)雨天中止
集合
JR高尾駅 7:26発 小淵沢行き 最前車両に乗ってください。
持ち物
弁当、飲み物、敷物、雨具、帽子、タオル、ビニール袋、着替え、手袋、長袖の衣類(藪あり?)、軽食、入浴セット、その他必要と思われるもの
費用
JR  高尾→猿橋 570円×2=1,140円
バス 猿橋→淺川 570円
合計       1,710円
Suica、Pasmoが使えます。
行程
高尾7:26→猿橋8:11 8:18→バス→淺川8:50→
淺川峠9:40→扇山10:30(小休憩)→
百蔵山13:00(昼食)13:30→猿橋15:10
歩行時間 5時間20分
猿橋駅 15:28,15:51 16:23、16:53発
【入浴】
「ふろッぴィ」2時間 600円 
高尾から送迎バスあり(毎時7分、37分)
参加人数
25人
感想
扇山山頂から静かな山稜を下り、百蔵山へ登り返すミニ縦走を楽しみました。眺望には恵まれませんでしたが、OB会と合同で25名の参加がありました。
戻る
10月12日
生藤山
バスを降りるとすぐに雄大な富士が見えます。途中の三国山頂からの展望がすばらしいです。
日程
10月12日(日) 当日雨天中止
集合
JR八王子駅 中央線下りホーム 8:53分発 河口湖行き 最前車両前
持ち物
弁当、飲み物、敷物、雨具、帽子、タオル、ビニール袋その他必要と思われるもの
費用
八王子→高尾→上野原   400円(JR)
上野原→井戸         410円(富士急山梨バス)
上川乗→武蔵五日市     680円(バス)
武蔵五日市→立川      290円(JR)
行程
【電車】八王子 8:53発(ホリデー快速河口湖1号)→高尾経由→上野原 9:16着 
【バス】上野原 9:46発 → 井戸 10:08着
【徒歩】井戸→軍刀利神社→三国山頂→生藤山→熊倉山→浅間峠→上川乗
◆総歩行時間  3時間40分位
参加人数
9人
感想
雲がかかってしまって、富士山が見えなくて残念でしたが、さわやかな気候に恵まれ、三国山頂では、すばらしい景色を見ながら、初参加の1年生のメンバーも交え全員で楽しい昼食のひと時を過ごすことができました。
戻る
11月22日
権現山
桂川北岸の山々と奥多摩の山々の間に長い尾根を横たえる権現山。
静かな秋の山歩きを楽しみましょう。
日程
11月22日(土) 当日の雨天中止
集合
JR高尾駅 7:26発 最前車両に乗ってください。
持ち物
弁当、飲み物、雨具、帽子、タオル等 必要と思われるもの
費用
高尾 →猿橋   570円(JR)
猿橋 →浅川   570円(バス、バスカードは使えません)
不老下→上野原  480円 ( 〃      )     
上野原→高尾   320円(JR)
合計      1,940円
行程

高尾 7:26→J猿橋 8:11(JR)
猿橋 8:18→浅川 8:50(バス)
淺川→(50)→浅川峠→(80)→権現山
権現山→(30)→雨降山(昼食)→(40)→ゴウド山
ゴウド山→(70)→不老下
不老下 14:18→上野原 14:43(バス)
予備:15:26→15:51
上野原 15:20 15:55 16:09発
歩程 4時間30分
参加人数
8人
感想
素晴らしい青空の下、落ち葉を踏みしめながら、富士山や北アルプスの方まで見える眺望を堪能してきました。 紅葉と緑の樹木の織り成す山肌はパッチワークのようで、とてもきれいでした。
山歩きの会では新入会員を募集しています。お気軽にお問い合わせください。
戻る
12月13日
陣馬山(857m)&影信山(727m)&忘年会
高原状で360度の展望がすばらしい陣馬山から「関東ふれあいの道」をたどって影信山まで歩きます。
日程
12月13日(土)当日の雨天中止
集合
JR八王子駅中央線下りホーム 8:27発 最前車両に乗ってください。
持ち物
弁当、飲み物、雨具、帽子、タオル等、必要と思われるもの
費用
八王子→藤野    320円
藤野 →陣馬登山口 170円
小仏 →高尾    220円
(スイカ、バスカード使えます)
行程
JR八王子 8:27 → JR高尾 8:35
JR高尾 8:44 → 藤野 9:02
藤野 9:08 → 陣馬山登山口 9:12(バス)
陣馬山登山口 9:32→ 陣馬山山頂 11:10
陣馬山山頂 12:00→影信山 13:40
影信山 13:50→小仏バス停 14:30
小仏バス停 →高尾 15:00(バス)
歩行時間4時間30分
忘年会のお知らせ
<日程>12月13日(土) 16:00〜
<場所>「北海道」JR八王子駅隣のツインタワービルA館6階 п@042-665-1277
<会費>3,980円(飲み放題付き) 
参加人数
感想
今年最後の山歩きは曇り空の下でしたが、風もなく、静かな山歩きを楽しんできました。山頂は霧が出て、少し寒かったですが、歩いているときは汗ばむほどでした。忘年会もこれから、行きたい山の話などで盛り上がりました。
戻る
1月11日
御嶽神社&日の出山 鍋パーティ
ケーブルカーに乗って一挙に山頂へのぼり眺望を楽しんで、みんなで初詣、そして日の出山で豚汁を作ってあったまり、つるつる温泉まで下ります。
日程
平成21年1月11日(日) 当日の雨天中止
集合
JR青梅線拝島駅発 8:36発青梅行き 最前車両に乗ってください。
持ち物
おにぎり、飲み物、敷物、雨具、帽子、タオル、ビニール袋、手袋、防寒着、豚汁具材(割り当てのもの)、飲料水300ml位、お椀、お箸、入浴セットなど
費用
JR拝島 → 御嶽           380円
バス御嶽駅 → ケーブル下      270円(バスカードのみ可)
ケーブルカー山麓駅 → 御岳山駅   570円(スイカ、パスモ使えません)
バスつるつる温泉 → 武蔵五日市駅  390円(バスカードのみ)
JR武蔵五日市駅 → 拝島       210円
つるつる温泉入浴料          800円
                合計2,620円
行程
拝島 8:36 → 青梅 8:55 JR
青梅 8:56 → 御嶽駅 9:18 JR
御嶽駅 9:40 → ケーブルカー 9:50 バス
ケーブルカー 10:00 → 御岳山駅 10:06
御嶽神社参拝 → 御岳の神代けやき 11:10
御岳の神代けやき → 日の出山 昼食 11:50 
日の出山 13:00 → つるつる温泉 14:20
つるつる温泉 16:10 → 武蔵五日市駅 16:30
武蔵五日市駅 16:47 → 拝島 17:11
参加人数
13人
感想
    御岳のケーブルカーを降りるとあまりの残雪の多さにビックリでした。日の出山までの道はところどころで凍結していて、転ばないように、おそるおそる歩きました。
    晴天に恵まれ風も弱く、日の出山の山頂から新宿の高層ビルや横浜や筑波山までを眺めながら、みんなで具材を持ち寄った豚汁をいただきました。10種位の具が入っていて最高のお味でした。
    帰りはつるつる温泉に立ち寄って温まり,ビールで乾杯して、楽しい今年の登り始めとなりました。

戻る
2月14日
南高尾山稜
三ツ星効果で賑わう高尾山と甲州街道を隔て南側に連なる南高尾山稜は、森林浴を満喫しながら静かな尾根歩きが楽しめます。標高536mの大洞山が最高峰ですが、軽いアップダウンもあり、日当たりの良い整備された歩きやすいコースです。
大垂水峠から「関東ふれあいの道」で三沢峠まで行き、「かたらいの道・大戸コース」を経て、尾根伝いに高尾山口駅まで歩きます。(昼食には温かいうどんを準備します)
日程
平成21年2月14日(土)当日の雨天中止
集合
JR八王子駅中央線下りホーム 9時31分発特快高尾行き 最前車両
持ち物
飲み物、敷物、雨具、帽子、タオル、ビニール袋、着替え、手袋、水500cc、お椀、お箸、コップ、その他必要と思われるもの
費用
JR   八王子→高尾   150円(往復)=300円
バス  高尾駅前→大垂水 290円
京王線 高尾山口→高尾  120円
昼食のうどん代として   300円
合計          1,010円
行程
八王子 9:31→9:38 高尾(JR)
高尾 10:07→10:26 大垂水(バス)
大垂水 10:30→11:10 大洞山
大洞山 11:10→11:45 中沢山
昼食(ベンチ)
中沢山 13:30→13:50 泰光寺山
泰光寺山 13:50→14:15 三沢峠
三沢峠 14:15→14:35 草戸山
草戸山 14:35→15:45 四辻
四辻 15:45→16:00 高尾山口
歩行距離10.3km、歩行時間4時間15分
参加人数
7人
感想
よいお天気に恵まれ2月とは、思えないような暑さの中、汗をぬぐいながら、まず今回の最高峰大洞山へその後は歩きやすい尾根道をアップダウンを繰り返しながら、津久井湖や町並みを見下ろしながら、陽射しの中を歩きました。 昼食は陽だまりのベンチでアツアツのうどんを作り、お料理上手なTさんの手作りのおかずをいただいて、幸せなひと時となりました。
戻る
3月21日
青梅丘陵・吉野梅郷&送別会
今回のコースは山というよりは丘歩きで特別な登山靴も不要です。山登りの経験のない方、自信はないけど興味はあるという方も大歓迎です。連絡の難しい方は、当日の飛び入り参加も歓迎しますので、集合場所でそれらしきグループに声をかけてみてください。たくさんの方の参加をお待ちしています。
日程
平成21年3月21日(土) 当日の雨天中止
集合
JR拝島駅 青梅線下りホーム 10時02分発 最前車両前
持ち物
飲み物、弁当、敷物、雨具、帽子、タオル、ビニール袋、その他必要と思われる物
費用
JR拝島→青梅  210円
JR二俣尾→立川 380円
吉野梅郷入園料 200円
     合計 700円
行程
拝島10:02    → 青梅10:20
青梅10:20    → 矢倉台12:00(昼食)
矢倉台12:50   → 日向和田駅13:30
日向和田駅13:30 → 紅梅苑13:40
紅梅苑13:50   → 梅の公園14:00
梅の公園14:30  → 鎌倉の梅14:40
鎌倉の梅14:40  → 岩割の梅14:50
岩割の梅14:50  → 大聖院15:00
大聖院15:00   → 二俣尾駅15:32
二俣尾駅15:32  → 拝島駅15:41
拝島駅15:43   → 立川駅16:12
参加人数
山歩き 11名
送別会 14名
感想
    春の暖かな陽気で、青空の下、青梅丘陵と梅の公園を歩いてきました。とても、歩きやすい丘陵地帯で奥多摩の山々や青梅の市外が一望でき、きれいな景色でした。梅の公園は満開を過ぎていましたが、赤やピンクや白の梅やサツキなどの花も咲いていて多くの人々でにぎわっていました。
    今回で、3年生は卒業とともに引退されるので、立川のぐるくん、というお店で送別会を開きました。思い出を語りながら、諸国料理をいただき、飲んだり歌ったりと、名残を惜しみつつも盛り上がりました。
戻る
山歩きの会のページに戻る